SFC修行ってなに?基本的なところから解説します!2018年SFC修行予定の方も参考に!
2017/11/28
SFC修行とは?というところから、SFC修行をするにあったって考えるべきことなどを解説します。
目次
SFC修行とは?
SFC修行とは、ANAの飛行機に乗ってANAの上級会員になると取得できるクレジットカード(スーパーフライヤーズカード)を取得するために飛行機にひたすら乗る修行です。
ANAには飛行機に乗ることによってのみ貯めることができる「プレミアムポイント(PP)」というものがあるのですが、保有PPに応じて4つのステイタスに分かれます。
平会員 | ~29,999 |
ブロンズ | 30,000~49,999 |
プラチナ | 50,000~99,999 |
ダイヤモンド | 100,000~ |
それぞれステイタスに応じて様々な特典があります。
特典についてはこちらの記事をご覧ください。
ステイタスごとの特典の違い
ザックリとステイタスごとの特典に関して説明するならば、
ダイヤモンド>プラチナ>>超えられない壁>>ブロンズ>平会員
といった具合です。また、1暦年で獲得したPPに応じて翌年度のステイタスが決まるという仕組みのため、ステイタスは1年でリセットされます。
しかし、プラチナ以上のステイタスになったときに発行できるSFC(スーパーフライヤーズカード)を発行しておくと、そのクレジットカードを保有する限りはプラチナステイタスとほぼ同等の特典を受け続けることが出来ます。
そのため、プラチナステイタスになってSFCを発行するためだけに飛行機に乗ることをSFC修行と言います。
スポンサーリンク
プレミアムポイントをどう貯めるか?
問題になるのは、プレミアムポイントをいかに効率的に貯めるか?になります。費用/獲得PPをPP単価と呼びます。
PP単価を抑えるためには少しでも安い路線に乗る必要がありますが、そうするとフライト回数が多くなってしまいます。空港にかなり家が近いとかなら別ですが、空港に行くのにもお金がかかるので、航空券の料金だけではなく、トータルでかかる金額で判断する必要があります。
プレミアムクラスを利用するのがおすすめです
国内線には普通席のほかにプレミアムクラスというものがあります。ANAラウンジを利用できたり、座席幅が広かったりと普通席よりもはるかによいサービスを受けることが出来ます。
そのほか、普通席に比べるとPPの積算率もいいため、1回のフライトで貯めることが出来るPPが倍以上違ってきます。フライト回数を抑えるためにもプレミアムクラスを活用したいですね。
SFC修行では何度も飛行機に乗ることになるため、できるだけ疲労は貯めたくないところです。
どういう行程でSFC修行するかはPP単価を計算するしかない
費用を抑えるにはPP単価を計算して最もお得に修行が出来るルートを探すしかないです。
まずはご自身の最寄り空港から発着でPP単価が低くなりそうなルートを模索してみましょう。
ひとつの目安としては、PP単価が10を切る路線であればそこそこお得という印象です。
私が修行した2017年であれば、セントレア空港から那覇空港までのプレミアムクラスが1.6万円台、PP単価8円台と非常にお得だったのですが、2018年の運賃を確認すると2.5万円台となっており、PP単価も10を超えてきてしまっているためおすすめできません。
最近の傾向としては、海外発券を利用してクアラルンプールにいくのがよく話題になっています。非常に詳細に解説しているブログがあるためご紹介させていただきます。
私も2017年のSFC修行でシンガポールに行った際は熟読した記憶があります。
それでは!kekureでした!