【ANA SFC修行5回目】~ミニベロで琉球ガラス村往復~
今回がSFC修行5回目になります。
私がSFC修行を始めたのも、SFCにメリットを感じたということももちろんあるのですが、なにより大好きな沖縄に修行という建前で年に何回もいけるという事が最大の目的でした(笑
当初は日帰りのみという縛りがあったので、沖縄方面のみで考えておりましたが、交渉の結果、海外もOKになりました。その結果、シンガポール旅行を組み込めることになったのですが、その分沖縄修行が減ってしまったんですね。
残すところ、那覇往復1回、石垣往復1回、シンガポール旅行1回(前後に那覇経由)の3回となり、日中に那覇に行けるのが今回で最後になってしまいました。
最後くらいは沖縄のビーチに行きたい!
と思い、自転車を借りて南の方の行けるところまで行ってみることにしました。
スポンサーリンク
目次
セントレアにて
いつものようにプレミアムチェックインで往復分の紙の搭乗券を発券してもらいましたが、今回はフレッシュさの残る男性地上係員でした。
ロバート秋山に似ていたのが印象的です。
対応はおぼつかないのですが、頑張ってる感が非常に伝わってきたので、「フレッシュさって大事だな・・・」と勉強になりました。
遅延
今日はちょっと早めに搭乗口に行って待っていようと思ったので、指定された10番に着いたのですが、表示が成田行きなんですね。
すでに8時を回っておりましたが、7:45発の成田行きの搭乗手続きっ真っ最中。
よく見たら、搭乗口の近くにこれからご一緒するであろうCAさんも待機されていました。
結局、8:25頃にアナウンスがあり、出発が9時に遅延となりました。(到着は11:30)
今回は「セントレア⇔那覇」の単純往復だったので問題ないのですが、これがシンガポール旅行の時だったらと思うとぞっとしますね。
那覇発の羽田行きの便が12時発なので、今回のように遅延すると乗り換えがちゃんとできるのか不安ですね。
もし遅延しても大丈夫なよう、手荷物は最小限にして、機内に持ち込むようにしたいところです。
搭乗手続きをする際に、係員の人と間に合わないとかなんどか話をしている方が見えたので、もし私もシンガポールに行く際に遅延したらあんな感じで交渉するんだろうなーと思いながら搭乗手続きを行いました。
今回のケースの場合、早めに搭乗口についていれば、まだ成田への便が出ていないということで、ある程度遅延の可能性を考慮できます。遅延の可能性がわかっていれば、その後の対応も考えやすいので、早めに搭乗口についておくに越したことはないですね。
自転車の調達
那覇で自転車に乗るにあたって悩んだのが、自転車をどう調達するか?です。クロスバイクは所有しているので、
- 自転車をもっていく
- 那覇で借りる
という選択肢があります。
結論から言えば、現地で借りることにしました。
理由としては、
持っていくのが面倒だった。
という一点に尽きます。
普通席に乗る場合、手荷物許容重量が20kgまでなので、自転車の重量+預ける手荷物の合計が20kgを超えてしまうと、超過料金を支払う必要がありますが、プレミアムクラスの場合は、40kgまで無料なので、クロスバイクをもっていくには最適な状況でした。
ただ、今回の想定される走行距離が30km程度ということと、あまり荷物を増やしたくなかったので、今回はもっていかないことにしました。
那覇で自転車を借りるなら
今回私が自転車をお借りしたのは琉Qレンタサイクルです。
琉Qレンタサイクルでは、1日1,000円でミニベロという車輪の小さい自転車を借りることが出来ます。
私が借りたのはこのようなタイプでした。
車輪の口径は小さいものの、6段階のギアが付いているため、坂道の多い沖縄をサイクリングするには力強い味方になります。
という記事でも詳しく説明していますのでよろしければご覧ください。
いざ!沖縄南部へ!
那覇への便が遅延した関係で残された時間は、約4時間程度。琉球ガラス村には行きたかったので、とりあえずはそこを目標として走ることに。
その前に、着替えました。と言っても、ミニベロなのでガチの服装ではなく、半袖半ズボンの真夏スタイルにとどめておきました。
空港で着替えたのですが、いざ周りを見渡すと、男で半ズボンのやつはいませんでしたね。完全に浮いていましたorz
琉球ガラス村の基本情報
那覇空港と琉球ガラス村の位置関係はこんな感じです。主要道路に出たら、ひたすら南下するだけで行けてしまいます。
<基本情報>
営業時間 | 9:00-18:00(年中無休) |
住所 | 901-0345 沖縄県糸満市字福地169番地 |
電話番号 | TEL:098-997-4784 / FAX:098-997-4944 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通60台 バス10台) |
備考 | 台風接近により休館となることもあり |
琉球ガラス村に行く際の注意点
車で行く場合はとくに注意点もありません。
車のナビに「電話番号098-997-4784」で検索して、ナビ通りに進めばOKです。
自転車で行く場合はいくつか注意点があります。
雨に注意
沖縄の天気は変わりやすいです。
特に自転車の場合は逃げ場がないので、雨合羽は必須です。天気が晴れでも念のためにもっていくことをおすすめします。
現地で調達してもいいのですが、そこまでかさばるものでもないので、出発前に百円均一で調達しておきましょう。
坂が多い
沖縄ってそこまで大きくない島に人が住んでいるので、どうしても坂が多いんですよね。
というか、平らな道なんてないです。常に坂道。
車に乗っていると全然気づきませんが、自転車に乗っていると如実に感じます。琉球ガラス村へのルートでは、なるべく主要道路を通るほうがいいかと思います。
他にもルートがありますが、内陸に行けば行くほど坂道が多くなります。そのため、海岸線を走るルートがおすすめです。
自転車を止める場所がない
琉球ガラス村にも自転車置き場はありますが、自転車をチェーンでつないでおくところはありません。パッと見は。
本来であれば、金属パイプ的なものにつなげておきたいのですが、自転車置き場には何もありません。植木鉢くらいでしょうか。
なので、坂を下りた駐車場のよくわからない中の方に、よくわからないパイプらしきものがあるので、それにつないで難をしのぎました。
琉球ガラス村の正門?から入って坂を道なりに下ると、そこにも駐車場があります。その駐車場内に自動販売機が3台ほどあるのですが、その小脇にある雑草生い茂る道を少し入ったところにパイプはありました。
自転車を借りる際も盗難に関しての注意は受けませんでしたが、借りたものをパクられては大問題になるので、離れるのであればどこかしらにつないでおきたいところですね。
トータルの移動距離
ミニベロでの琉球ガラス村往復の総移動距離は、32.5kmでした。
ランニングであれば、500m走っただけで息切れがするほど運動不足な私ですが、翌日も特に筋肉痛になったりしなかったのは、ミニベロが優れているという事でしょうか。。
消費カロリーは600kcal強。そこそこ消費した感がありますが、道中で天ぷら3種を食べたので帳消しもいいとこですね。
糸満にあるファーマーズマーケットに立ち寄ったのですが、店舗の外でてんぷらが売られていました。
60円~70円という良心的な価格設定もあってか、現地の方でにぎわっていました。
私が購入したのは、「マカジキ」、「白身さかな」、「からし菜ごぼう」の3つです。
琉球ガラス村までの道のりで疲れた体にしみわたりましたね。油が。
個人的には「白身さかな」がおすすめです。家の近くにあったら仕事帰りに毎日立ち寄ってしまいそうです(笑
名もなきビーチ
琉球ガラス村からの帰り道に、海が近くなるポイントがあったので、何の気なしに農道っぽ所に入っていったらビーチがありました。
ただ、どれだけ探してもビーチの名前がわからなかったんですよね。管理の看板っぽいのはあるのですが、管理者が沖縄県ってことくらいしかわからずじまい。
特にビーチで何をするかってこともないですし、曇天で今にも雨が降りそうだったので、ヤドカリとたわむれた後はそそくさと退散しました。
さいごに
今までの修行記が長くなり過ぎていたので、今回から気持短めにしておこうと思います。
それでは!kekureでした!