【ANA SFC修行4回目】~田芋チーズケーキと首里城散策~
SFC修行4回目。今回の行程は、
- セントレア空港⇔那覇空港
の単純往復です。
これは、那覇滞在時間を最もとれる行程なので、沖縄好きkekureとしては非常に待ち焦がれてたんですよね。なので、今回は目いっぱい那覇観光を楽しみたいと思います٩( ᐛ )و
スポンサーリンク
目次
セントレア空港にて
これまで3回のSFC修行の行程としては、
- セントレア空港⇔那覇空港往復
- セントレア空港→那覇空港→石垣空港→セントレア空港
- セントレア空港→那覇空港→福岡空港→那覇空港→セントレア空港
という行程でした。特に後半二回は、私の予約のやり方に不備があったため、スキップサービスが使えなかったりと、いろいろとトラブルはありましたが、何とか無事終えてきました。
今まではプレミアムデスクで紙の搭乗券を発券してもらっていました。しかし、
荷物を預けることがないのであれば、自動チェックインで問題はないのでは?
と思い、今回はセントレア空港の自動チェックイン機を使ってみることにしました。
自動チェックイン機
セントレア空港の自動チェックイン機はこの辺りにあります。
このような操作画面になっております。
こちらで二次元バーコードを選択して、Walletの二次元バーコードを読み取らせると・・・
それで手続きできるからいらないね(テヘペロ
という具合で、搭乗券を出してもらうことができませんでした。なので、プレミアムデスクに行かなければなりません。
しかし、ちょっと気が引けるんです。理由は、自動チェックインの真向かいがプレミアムデスクだからです。目と鼻の先なんです。
自動チェックイン機でもたついたやつがその足でプレミアムデスクに行ったらおかしいでしょう。
・・・しかし、これまでのSFC修行である程度メンタルを鍛えられたので、気にせずプレミアムデスクへ。
こちらはプレミアム会員のみでございます
私はいつものように、二次元バーコードの画面を差し出しながら、「すみません、紙の搭乗券をいただきたいので・・・」と言いかけると、
プレミアムメンバーの方でしょうか?
きましたね。やはり。そりゃ疑われますよね。普通に考えたら、自動チェックインが出来なかったから、振り返って見つけたデスクに来た平会員に見えます。(平会員というのは間違っていないのですが)
プレミアムクラスなので絶対に大丈夫なのですが、一瞬引き下がりそうになりました。
ただ、落ち着いてプレミアムクラス搭乗の旨を伝えると、対応が一変しました。(たぶん勘違い)
あと、搭乗券を発券していただく際に、「乗り継ぎの予定はないですか?」と聞かれました。今まで聞かれたことがなかったので、ユーザデータの備考か何かに、乗り継ぎのミスが多いとか書いてあるのでしょうか。もしくは単なる確認か。
ということで、無事?紙の搭乗券を発券したので、吸い込まれるようにANAラウンジへ。
ANAラウンジ
ラウンジに入るのもこれで4回目。さすがにもう慣れました。
そういえば、私がSFC修行を始めたのも、「ANAラウンジを使いたい!」というのが最初の動機でした。マイルもたまるし、それ使えばええやんってことで始めたので、自分の置かれた状況がわかるにしたがって若干残念に思うところがありますね。
残念なポイントはといいますと・・・
そもそも、セントレア空港のカードラウンジはビールなどのお酒が飲み放題です。(私は飲みませんが)、一般的に、ANAラウンジのメリットとしては、お酒が飲み放題ということがあるので、その点ではセントレアのANAラウンジは優位性はないといえます。
また、セントレア空港のANAラウンジは、厳密にはANAラウンジではなく、ANAとJALの共同運営という形になっております。その割にあまり広くはないため、朝の7時台とかだと激混みなんですね。
なので、あまり落ち着かないと。
さらに、ANAラウンジの通路を挟んで反対側にはいい感じのカフェスペースがあります。
もちろんWifiも飛んでいます。搭乗口から離れているせいか、いつみても人があまりいません。※座席の写真を撮るのを怠りました。また撮ってきます!
「ラウンジじゃなくてここでいいんじゃね・・・」
SFC修行にうん十万使うのであれば、コーヒー1杯数百円なんて安いものやん・・・と。まぁ、ハワイの特典航空券を家族分取得するためにはSFCが不可欠なので、SFCを取得する意味はあるのですが最寄り空港のラウンジが微妙というのはつらいところです。
・・・愚痴はここまでにしておきます。すみません。
那覇へのフライトwith修学旅行生
最早恒例となった修学旅行生とのSFC修行。今回ももれなく一緒のフライトです。4連荘です。
この時期って修学旅行シーズンなんですね。私の高校の修学旅行も沖縄だったんですが、確か10月末とかだったんですよね。ギリギリ海にはいれるか入れないかという時期で、バナナボートにまたがって振り落とされた記憶があります(*_*;
観察していたわけではないのですが、高校によって修学旅行時の対応も様々ですね。搭乗口の前のスペースに並ばせる高校が多い印象ですが、今回は、搭乗口の周りの動く床に沿って縦に二列で並んでました。
また、搭乗口の前に並んだパターンであれば、事前に先生?が搭乗手続きの際の注意点なども説明したり、搭乗の順番をアナウンスしたりとかあったのですが、今日はそんなのが全くありませんでした。
むしろ、修学旅行生が搭乗開始ギリギリに搭乗口に集まってきたくらいだったので、「大丈夫かな?」とこちらが心配になるくらいでした。結局5分ほど予定よりも早く到着したので問題はなかったみたいです。
那覇観光
観光をがっつり楽しみたいところですが、わたしのSFC修行で絶対にやらないといけないのが、妻のお土産ミッションです。
今回の妻のお土産ミッションは、
- 田芋工房の田芋チーズケーキ
なので、まずは、これを購入するのを軸に那覇観光を行いたいと思います。
ゆいレール一日乗車券の購入
田芋チーズケーキは、ゆいレールで行く場合、古島駅が最寄り駅になります。そのため、古島駅を利用しつつ、那覇観光を組み立てます。
古島駅は、ゆいレールの終点首里駅から3つ手前の駅になるため、どうせなら首里城を含めて観光しようと思います。
ゆいレールでは、1回券以外に、1日乗車券、2日乗車券も販売しております。1日乗車件は購入時点から24時間はどれだけ利用しても700円なので、首里駅まで行く場合、どこかで降りる予定があれば、購入したほうがお得になります。
今回は、「古島駅」「首里駅」で途中下車する予定なので、迷わず購入しました。
購入方法ですが、普通に切符を購入するのとやり方は同じです。切符を購入する端末で、「1日乗車券」を選択します。
出てくるのは、ふつうの切符の3倍くらいの大きさの切符です。
こちらはバーコードが付いているため、これを改札にかざすことで通過できます。
天下一品で腹ごしらえ
沖縄に来たからには沖縄そばを食べたい・・・という思いはあるのですが、最近天下一品に行っていなかったので、我慢が出来ずついつい奥武山公園前駅で途中下車してしまいました。
注文したのは、ラーメンライスで絶品こってりラーメン、ごはん大盛でした。
絶品こってりは初めていただいたのですが、こってりというか、油が混ざっていますね。なんというか、普通のこってりは脂っこいだけな気がするのですが、絶品こってりは、スープに油のサシが入っているかのようにドロッとしたスープの中に油が混ざり込んでいました。(説明が下手でスミマセン)
腹ごしらえもしたので、いざ!田芋購入へ!
田芋を訪ねて三千里
この日の天気は雨。こんな歩き回る日に限って雨です。
道中のスーパーで傘を購入しました。個人的には、旅行先のローカルスーパーにいって、自分の地元とはどんな違うものが売っているのだろうかというところを確認するのが楽しみなんですよね。
前回のSFC修行でユニオンに行けなかったので、今回はかねひでというスーパーに行けてよかったです。一通り回って感じたこととしては、
- 肉の量が多い&安い(冷凍)
- 刺身の売っている量が半端ない(商品点数が多い)
- 総菜が独特(特に揚げ物)
- ジュースが激安
といったところです。
全然気づけていないものもあるので、旅行に行ってスーパーに立ち寄るたびに新しい発見があって飽きないですね。
とりあえず、傘とさんぴん茶(43円)を購入して、田芋工房へ!
そういえば、沖縄の人って小雨では傘を差さないっていいますよね。(何かのテレビでやっていたような気がします)
でも、今日はみんな傘さしていました。そんなに強い雨ではなかったんですけどね。やっぱ自分の目で見るってのは大事ですね。
・・・歩くこと20分。田芋工房に到着しました。GoogleMapをちゃんと見ずに歩いていたのですが、芋のにおいで店舗に気付きました。
「なんか芋のにおいがする!あっ!田芋工房ってここやん!」みたいな。
目玉商品が、
- 田芋チーズケーキ
- 田芋パイ
のようです。
カット、ハーフ、ホールの中から選べます。
妻と相談した結果、二人でシェアして食べきれる量のやつということで、ハーフサイズを購入しました。
ハーフサイズは箱に入れていただけます。
中はこんな感じです。
一日那覇観光をして帰ってきたのですが、案外形が崩れていなかったです。
カットするとこんな具合です。
見ての通り、チーズケーキの中に田芋ペーストが入っています。食べた感じとしては、そこまで芋感はなかったです。チーズケーキがさらにまろやかになるようなイメージです。芋はそこまで得意ではない私もおいしくいただけました。
【基本情報】
営業時間 | 10:30〜19:30 |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 沖縄県那覇市天久1-28-31 |
TEL | 098-963-9477 |
ちなみに、ゆいレールで行かれる場合は、古島駅が最寄り駅です。GoogleMapによると、徒歩18分とのことです。
スポンサーリンク
首里城
あっさり妻のミッションをクリアしたので、4時間くらい自由時間が出来ました。ということで、修学旅行ぶりの首里城へ٩( ᐛ )و
ゆいレールの1日乗車券を購入していたので、古島駅から首里駅までゆいレールに乗りました。国際通りを過ぎたあたりから乗客もまばらになるようで、古島駅から首里駅まではあまり乗客もおらず、余裕で座ることが出来ました。
首里城への行き方
首里駅から首里城までの普通のルートはこのような感じかと思います。
首里駅から西へ進み、大きな道沿いにまっすぐ進み、「当蔵」交差点を左折して道なりに進むと守礼門が見えてきます。この道は観光客もおおく通るところなので、観光客っぽい人についていけば迷うこともないでしょう(笑
ちなみに、私はこのルートを通りました。
あえて違う道を行こうと思ったわけではないんです。事前に調べていなかったので、どういったらいいのかわからなかったんです。とりあえず、行けばわかるだろうみたいな。
歩いていくと、「上の毛」という看板が見えてきました。
案内図を見る限りは、ここから入っても大丈夫そうだったので、入ってみました。
入ってみたのはいいのですが、途中で行き止まりかと思うような道だったり、アップダウンが激しかったのであまりお勧めはしませんorz
こんなルートをひたすら歩きます。道中は観光客もまばらで、ほんとに正解のルートをたどっているのか不安になります。
登山が好きだったり、体力のある方はどうぞ!約5kgのリュックを背負って歩くのはしんどかったです。修行らしくなってきた感がありますね(笑
ゆいレールの乗車券で割引
ゆいレールの1日乗車券を持っていると、最大で160円の割引になります。
ゆいレールを使って首里城のみに行くという方の場合でも、回数券を購入するよりも1日乗車券を購入したほうがトータルでは安くなります。たいていの方は、首里城に行ったら帰りに国際通りに寄ると思うので迷わず1日券の購入をおすすめします。
初めての空港食堂
田芋チーズケーキを買いに行ったり、首里城を歩き回ったりとくたくたになってしまったので、ちょっと早めに那覇空港に戻りました。帰りの便は18時ですが、16時くらいにはすでに空港にいたかと思います。
これまで毎回天龍に行ってきたので、せっかくだから「空港食堂」に行ってみました。
安心してください、Edy使えますよ
空港食堂は食券形式だと聞いていたので、現金払いを覚悟していたのですが、電子マネーが使えます。使える電子マネーは以下の2つ。
- WAON
- 楽天Edy
さすが空港にある食堂ですね。JMBWAONならJALマイルがたまりますし、楽天EdyならANAマイルがたまります。
げん玉か何かのキャンペーンで楽天Edy6,000円分を5,750円で購入したものがまったく使われずに残っていたので、それを使ういい機会になりました。
個人的にはIDに対応してくれていると、ANAVISAゴールドで支払いができるのでありがたいところなんですけどね。クレジットカードに対応させると手数料が高いですししかたないですよね。
めちゃうまソーキそば
あれ?天龍よりも・・・うまい・・・?
じっくり煮込んで柔らかくなったソーキはトロットロでほんとおいしかったです。
天龍ファンの私もそう錯覚してしまうほどのおいしさでした。というのも、前回天龍で食べたソーキそばのソーキが硬かったんですね。天龍ではずれを引いたばかりだったので、余計空港食堂の印象がいいものになりました。
今後は空港食堂に通ってしまいそうです(*‘∀‘)
さいごに
結局、この日は歩き詰めで、16km以上歩き、アップダウンも36階相当だった模様です。(iPhoneのヘルスケアより)画像も載せたかったのですが、過去の分は一覧でうまく見れないみたいなのであきらめましたorz
これまでのSFC修行記は結構長くなってしまっていたので、今回はコンパクトにまとめてみました。できるだけ修行の雰囲気を感じていただける記事にしたかったのですが、長すぎるのも考え物ですし。
毎回機内食を載せていましたが、メニューもそうかわるものでもないため、今後は省きたいと思います。
国際通りを散策したり、機内Wifiを使ってみたりとほかにも話題はあるのですが、それはまた機会があれば別の記事で紹介したいと思います。
それでは!kekureでした!