SFC修行は何月に行うのがベスト?前年度のプレミアム旅割28の運賃推移から考える【追記:H29.9.18】
2017/09/18
SFC修行を2017年に予定されてる場合は、ある程度どういう行程でやろうということは決めているかと思います。今回は、修行をどのタイミングでやったらいいかというところをメインに考えたいと思います。
スポンサーリンク
目次
SFC修行とは?
SFC修行とは、スーパーフライヤーズカード(SFC)を手に入れるために、まるで修行のごとくANAの飛行機に乗ることです。修行といわれる所以は、人によっては、一日に8便ほどひたすら乗り続ける方もいるためです。
SFCについての詳しい説明やSFCのメリットについてはこちらの記事でまとめているため、よろしければご覧ください。
私のSFC修行予定
私の最寄りの空港がセントレア空港(名古屋)なので、セントレアを起点としてSFC修行を行う予定です。SFC修行も目的は、プレミアムポイントをフライトで貯めることなのですが、沖縄方面はセントレアからのフライトのPP単価がいいので、那覇・石垣をメインの行先として、プレミアム旅割28を利用しつつSFC修行を行うという予定を立てています。
PP(プレミアムポイント)単価とは、1プレミアムポイントを稼ぐためにかかった費用のことです。例えば、セントレア⇔那覇の片道のプレミアムポイントが2,422Ptで、プレミアム旅割28が1月のフライトでは16,810円です。この場合、
- プレミアムポイント:2,422Pt
- フライトにかかる費用:16,810円
なので、16,810円/2,422Pt≒6.94PP/円となります。この6.94というのがPP単価です。
SFC修行を安く終わらせるには、安い運賃のフライトに乗ればいいというわけではありません。安くてもプレミアムポイントが貯まらなければ意味がないわけですから。普通席の旅割などは、運賃こそ安いですが、その分プレミアムポイントがなかなか稼げないため、フライト回数と費用が結果的に多くなってしまいます。そのため、運賃ではなく、PP単価を基準としてフライトを選ぶと、トータルの費用を抑えることができます。
詳細なプランについてはこちらも参照ください。
SFC修行をいつやるか?
肝心なのが、SFC修行をいつやるか?ということです。試しに、セントレア発の那覇・石垣便のプレミアム旅割28の推移を調べてみました。
こちらの表は2016年1月~2017年2月までのプレミアム旅割28の金額の推移です。ANAのホームページのプレスリリースから引用しました。
1/7~31 | 2/1~29 | 3/1~3/26 | 3/27~31 | 4/1~5/1 | 5/2~31 | 6/1~30 | 7/1~31 | 8/1~10 | 8/11~16 | 8/17~31 | 9/1~30 | 10/1~29 | 10/30~11/30 | 12/1~1/5 | 1/6~31 | 2/1~28 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
那覇 | 24,950 | 28,450 | 28,250 | 32,450 | 25,300 | 25,300 | 25,250 | 25,000 | 31,600 | 34,050 | 25,000 | 22,400 | 26,950 | 27,450 | 16,500 | 16,500 | 17,000 |
石垣 | 28,400 | 28,400 | 28,700 | 32,000 | 29,800 | 29,800 | 29,800 | 33,900 | 40,750 | 43,150 | 34,950 | 31,900 | 30,300 | 19,900 | 19,900 | 19,900 | 19,900 |
この表から確認できることとして、
- 2017年は2016年に比べて運賃水準が安価
- 7月~11月の運賃は繁忙期運賃?
- タイミングによっては那覇よりも石垣のほうが安い
ということが挙げられるかと思います。
2017年は2016年に比べて運賃水準が安価
これは、あくまでも現時点ではの話です。前年同月比では、1月では8,000円弱安く、2月に至っては1万円ほどお安くなっていますが、これが3月もこの程度の前年比の安さを維持されるかどうかは定かではありません。急に、3月からは前年と同等の運賃に戻しますってなる可能性もあるため、なるべく早く修行を行いたいところです。
現時点では、2月の運賃までは確定しているので、1月・2月で詰め込めるだけ詰め込んでSFC修行を終わらせてしまうくらいの勢いの方が、トータルの出費が少なくなるかと思います。
7月~11月の運賃は繁忙期運賃?
沖縄のシーズンが梅雨明けのこの時期になってくるため、11月まで高いのは致し方ないことです。普通に旅行を楽しむのであればアリなのですが、SFC修行であれば避けたい時期ではあります。
ただ、沖縄好きkekureとしては、やっぱり夏の暑い時期の沖縄が一番沖縄を楽しめる時期だと思うので、沖縄を楽しむという観点では、ぜひ一度は行っていただきたいと思います。旅行も兼ねて楽しむのであれば、是非とも二泊くらいしていただいて、本島をこれでもかと満喫していただきたいですね。
タイミングによっては那覇よりも石垣のほうが安い
これって個人的にびっくりしたのですが、10/30~11/30のプレミアム旅割28の運賃は石垣の方が那覇よりも安くなっています。ある程度需要を見込んでのことなのだろうとは思いますが、11月中は石垣への観光客が減るのでしょうか。
安くなるというよりは、閑散期に入るのが石垣の方が早いという表現の方が誤解を招かないですかね。
これらをふまえてのSFC修行スケジュール
この傾向が2017年もあるとすると、若干考慮したいところです。現時点のセントレアからのSFC修行プランとしては、
- セントレア⇔那覇(往復)
- セントレア⇔石垣(往復)
- セントレア→那覇→石垣→セントレア
の3パターンを組み合わせてSFC修行を行う予定です。
出来るだけ2月までにやれるだけのフライトはこなしておこうとは思いますが、もしも、3月以降にずれ込んでしまった場合のことを考えて、2月末までは、セントレア⇔那覇とセントレア→那覇→石垣→セントレアをメインにSFC修行を行いたいと思います。
3月末に一時的に高くなっているのは、新生活シーズンで沖縄から本土へ出てくる人、沖縄へ行く人が増えるからなのでしょう。4月~6月は1月~3月と同程度の運賃水準に戻っているため、前年度と同じような運賃推移が行われるのであれば、急がなくとも6月末までは余裕を持ってSFC修行ができそうです。しかし、その保障はないため費用を抑えたいのであれば、2月までに那覇がらみのルートをこなしておくのがよろしいかと。
また、石垣ルートは那覇ルートよりも早い段階で安い運賃になる可能性があるため、2月までの段階では修行は行わずに残しておきます。プラチナメンバーになる期限は2017年12月末です。なので、期限が迫ってきているが、予定が合わなくて5万PPを達成できなかったというのが一番もったいないため、ある程度早い時期で安くなる石垣ルートを残しておくことで、早めにSFC修行を終わらせられるかと思います。(理想は2月で終わらせることですが)
追記:2017年の下旬~2018年上旬にかけてのP旅割28が高騰
前年度のP旅割28の推移を載せて解説していましたが、2017年の10月~2018年3月までのプレミアム旅割28の運賃を見てみると、かなり高騰しています。
2016年11月~2017年3月くらいの間は、那覇~セントレアで17,000程度、石垣~セントレアで20,000程度でしたが、2017年11月~2018年3月では、那覇~セントレアが26,000程度、石垣~セントレアが30,000程度とかなり高騰しています。
単純に前年比で10、000程度高騰しているため、PP単価もその分悪化します。
2016年ではPP単価が6.94なんて時期もありましたが、2017年後半は軒並みPP単価10を超えてきています。
これも、今まではセントレアを起点としてのSFC修行者が少なく、プレミアムクラスの需要がそこまでなかったためかと思いますが、2017年にSFC修行僧が爆発的に増え、本来のプレミアムクラスの運賃に戻したかたちかとおもいます。
現に、2017年にSFC修行でプレミアムクラスを利用しましたが、平日にも関わらず、プレミアムクラスはほぼ満席でしたし。
こうなってくると、プレエコを利用してのシンガポールやオーストラリアが魅力的になってきますね。SINタッチで一部改悪されたとの情報がありましたが、プレエコを利用する限りは問題ありませんし。
SINタッチに関してはこちらのブログで非常に詳しく解説されています。私もシンガポール修行の際に参考にしました。
さいごに
私は、低PP単価を目指しているので、何度も運賃が前年度に比べて安い、2月までにSFC修行をできるだけ終わらせておきたいということをひたすら言っていましたが、PP単価を抑えたい半面、SFC修行を口実に沖縄に何度も足を運ぶことができるため、せっかくのこの機会を楽しみたい気持ちもあります。
日帰りなので、本島の滞在時間はわずか6時間程度ですが、それでもいろいろやれることはあると思うんですよね。それに、季節が変われば、受ける印象も違うでしょうし、年に9回も沖縄に行くことなんてSFC修行を行う2017年以外には人生でないでしょうから、月一くらいで沖縄訪問をして沖縄のいろんな顔を、その時々で見てみたいという欲求もあります。
SFC修行を存分に楽しみたいという欲求と、PP単価を抑えたいという欲求。SFC修行者とは常にその二律背反に苦しみ続け、更にそこに快楽を見出す生物でなければならないのでしょうね。