楽天でふるさと納税してお得にポイントをGETしよう!【平均年収者のためのふるさと納税講座】
2017/11/13
楽天で・・・ダイヤモンドランクを・・・維持しなければ・・・
どうしたんだい?さーくん。
あっ!しー先生!
実は、楽天でダイヤモンドランクを維持したいんですが、なかなか思うようにポイントがたまらなくて・・・
ほう。どうやってポイントを貯めているんだい?
楽天カードを作って、楽天でお買い物ですね。
それだけ?
・・・それだけです
なるほど。それだけだといろいろともったいないことをしているかもね。
ふるさと納税って聞いたことあるかい?
ええ。税金をたくさん払っているお金持ちが得をする制度ですよね(キリッ
でも、平均年収あるか微妙な僕には縁のない制度じゃないですか?
・・・確かに、税金をたくさん払っている人のほうが寄付できる金額は多いね。
しかし、さーくんみたいな人でも十分お特になる制度なんだよ。
じゃあ、ふるさと納税をお得に活用する方法を教えようか。
オナシャス!
前置きが長くなりましたが、ふるさと納税をお得に活用する方法についてです。
ふるさと納税って税金をたくさん払っているお金持ちが得をする制度だと思っている方もいるかもしれませんが、平均年収しかなくても十分にお得になる制度です。
特に、楽天でふるさと納税をすると色々とお得な面があります。
何回かに分けて、ふるさと納税のメリットやデメリット、楽天でふるさと納税をする上での効果的なやり方などを説明していきます。
ふるさと納税について
ふるさと納税とは自己負担2,000円で各自治体の返礼品をもらえる制度
さーくん、ふるさと納税についてどんなことを知っているかな?
えーっと、2,000円払うだけで色々買えるんでしたっけ?
ポカーン( ゚д゚)
ふるさと納税をザックリ説明すると、いろいろな自治体に寄付をして寄付に対する返礼品をもらうことが出来る制度です。
寄付をすることで税金を控除することが出来るため、翌年課税される住民税(確定申告をすれば当年の所得税にも影響)が寄付金額に応じて少なくなります。
ただし、寄付金額は全額が控除されるわけではなく、自己負担として2,000円が発生してしまいます。
(総務省HPより)
また、控除されるだけなので、所得額に応じて控除できる上限額も変わります。
そのため、自分が2,000円の自己負担でいくらまでふるさと納税ができるかを把握することが重要です。
自分がいくらまでふるさと納税をすることができるかは、こちらから計算することが出来ます。
2,000円で買えるのではなくて、結果的に2,000円の自己負担で済むという事なんですね。
そうだね。所得の額に応じてふるさと納税をする上限額は違ってくるんだ。
3万円しかふるさと納税ができないひともいれば、50万円でもふるさと納税できる人もいる。
どちらの人も、自己負担は2,000円なんだ。
やっぱり金持ちが得する制度じゃないですか。
それは否定しないよ。ただね、3万円のふるさと納税であっても、2,000円以上のものが手にはいったらお得だとは思わないかい?
それはそうですね。
ふるさと納税は少額からでも行えます
ふるさと納税の上限額は調べたかい?
・・・端数を切ると3万円みたいです。
3万円のふるさと納税なんて大したものもらえないんじゃないですか?
じゃあ、一度楽天のふるさと納税を見てみようか。
あれ?10,000円とかもあるんですね。
楽天のふるさと納税を見てみるとわかりますが、ふるさと納税は少額からでも行えます。
調べると、2,000円のふるさと納税なんてのもありました。
さすがに、金額が少ないと返礼品も相応のものになってしまいますが、少額でもふるさと納税できるということがメリットにもなります。
ワンストップ特例制度を利用する場合はふるさと納税できるのは5自治体まで
少額でも納税できるなら、あれもほしいし、これもほしいし・・・
せかっく夢が広がっているところ申し訳ないけど、さーくんの場合は5自治体までに抑えておいたほうがいいと思うよ。
え?合計を3万円以下にしたらいいんじゃないんですか?
さーくん、確定申告の予定はあるかい?
チョットナニイッテルカワカラナイデスネ|д゚)
寄付による税の控除を受ける場合、確定申告が必要になりますが、ふるさと納税の納税先が5自治体未満でその年に確定申告する必要がない場合は、ワンストップ特例制度が活用できます。
- ふるさと納税を行うのが5自治体以下
- 当年に確定申告をする必要がない
ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税を行った自治体へワンストップ特例新制度を提出することで、確定申告をすることなく税の控除を受けることが出来るようになる制度です。
しかし、確定申告を行うと当年の所得税と翌年の住民税が控除(減額)されるのに対し、ワンストップ特例制度を利用すると、翌年の住民税のみ控除されます。
控除対象の税目が変わるだけで、自分の手元に戻ってくるお金の総額は変わりませんので安心してください。
ただ、ワンストップ特例制度を利用したほうが住民税の控除幅が大きくなるため、自分の住んでいる自治体の税収がその分少なくなることになります。この点が気にかかる方は、あえて確定申告を行うという選択肢もありでしょう。
楽天でふるさと納税を行うメリット
ふるさと納税で楽天ポイントが貯まります
5自治体以下にする必要があるのはわかりました。
そういえば、ふるさと納税で調べてみるといろいろサイトがあるんですね。
違いがよく分からないですー
確かに、ふるさと納税を行えるWEBサイトはたくさんあるね。
ただし、先生はダントツで楽天でふるさと納税をすることをおすすめするよ。
なんてったって楽天ポイントが貯まるからね。
楽天ふるさと納税では楽天ポイントが貯まります。
また、楽天ではSPU(スーパーポイントアッププログラム)がありますが、SPUの倍率も適用されることになります。
そのため、楽天カードを持っていたり、楽天ブックスで購入したりしてポイント倍率を上げれば、その分楽天ポイントがもらえることになります。
なかなか大きい買い物は躊躇するところがありますが、ふるさと納税の場合、寄付上限額まではいくら使っても自己負担は2,000円に収まります。
そのため、自己負担2,000円でそれ以上の楽天ポイントを獲得して、自己負担分すらペイできてしまうんですね。
ランクアップ対象になるポイントとならないポイントの違い
楽天のランクを意識する方にとっては、ふるさと納税で得たポイントがランクアップ対象になるかどうかが気なるところですね。
ランクアップ対象になるかどうかは、ふつうのショップと同じなので安心してください。
こちらは、昨年私が楽天でふるさと納税をしたときのポイントですが、ショップ購入でついたポイントがランクアップ対象となっているのがわかるかと思います。
10,000円の購入に対して1,000円のポイントが付いているのは、ショップ独自の倍率が10倍に設定されていたためです。
また、SPUによるポイントやお買い物マラソンのポイントは期間限定ポイントとして付与されるため、こちらはランクアップ対象ではないのでご注意ください。
SPUで獲得した期間限定ポイントはローソンで使おう!
期間限定ポイントって結構シビアですね。
そんなにすぐに欲しいものなんて楽天でないんですけど。
そういう場合はローソンで使えばいいんだよ。
急に出てきたなローソン。
平成29年8月1日より、楽天ポイントがローソンで使えるようになったのはご存知でしょうか?
正確には、楽天Payという決済方法がローソンで導入され、楽天Payで楽天ポイントを使って支払いができるというものです。
楽天Payを利用して支払うと、200円ごとに1楽天ポイントが獲得できます。
ローソンで楽天ポイントが使えるだけではありません。
実は、この200円ごとに獲得できる楽天ポイントはランクアップ対象のポイントなんですね。
たった1ポイントでも、ランクアップ対象であればポイント獲得回数判定に数えられます。
つまり、使い勝手の悪い期間限定ポイントをローソンで消費しつつ、ランクアップの回数判定を稼ぐことが出来るんですね。
楽天のランクを維持するのに、地味に厄介なのが半年で30回の楽天ポイント加算を行わないといけないというものです。しかし、ローソンで月4回買い物をすれば楽々達成できてしまいます。
マクドナルドなどでも楽天ポイントは使用可能
ローソンでの買い物が汎用性が高いと思いご紹介しましたが、ミスタードーナツ、マクドナルド、くら寿司、PRONTO、しゃぶしゃぶ温野菜、ペッパーランチ、ポプラ、ツルハドラッグなどでも使用可能です。
お菓子御殿やステーキハウス88など、沖縄にしかないお店で使えるところが多いですが、これは沖縄での楽天Edyの普及率の高さ所以かもしれません。
先ほどのローソンでは楽天Payを利用して楽天ポイントを使用しましたが、上記の店舗では楽天ポイントがそのまま使えます。
楽天ポイントカードをお持ちでであれば、それを提示すればいいですし、お持ちでなければ楽天ポイントアプリをDLしてバーコード画面を表示すれば楽天ポイントを使えます。
もちろん、楽天ポイント残高がない状態でも楽天ポイントアプリ(カード)を提示して楽天ポイントをつければ1回の加算にカウントされます。
- ローソン:楽天Payアプリを提示
- マクドナルドなど:楽天ポイントアプリ(カード)を提示
という違いがあるため注意してください。
ローソンで楽天ポイントアプリを提示しても支払うことは出来ません。
お買い物マラソンを活用して楽天ポイントをザクザク貯めよう
よーし!じゃあさっそく楽天でふるさと納税しちゃうぞ!
ちょーーーーっとまったーーー!
楽天でふるさと納税をするなら、いつやるか?ということも重要になるんだ。
楽天では月に1回、お買い物マラソンというものが開催されています。
お買い物マラソンとは、期間内に複数のショップで商品を購入すると、購入したショップの数だけボーナス倍率が付くというものです。(最大10店舗)
例えば、8店舗で購入したらポイントが8倍(+7倍)になりますし、10店舗で購入したら10倍(+9倍)になります。
お買い物マラソンについては上記の記事にまとめてあります。
お買い物マラソンとふるさと納税のシナジーは絶大
さーくん、お買い物マラソンとふるさと納税が非常に相性がいいことに気が付いたかい?
え?相性がいい?いまいちピンとこないんですが。
ちょっと前に、ふるさと納税はかなり少額からできることは説明したね。
はい、2,000円の商品もありましたね。
ということは、ふるさと納税の枠が少ない人でも5店舗(5自治体)で買うことは容易ということはわかるね?
たしかに!2,000円×5店舗なら10,000円の枠で消化できますね。
確定申告をするつもりであれば10店舗(10自治体)でも20,000円の枠で達成できる。
つまり、その気になればふるさと納税だけでお買い物マラソンのノルマ(10店舗)を達成できることになるんだ。
お買い物マラソンでネックなのが10店舗で購入しないといけない(いけないわけではない)というところです。
普通に10店舗買い回りを達成しようとすると、さすがに10個も欲しいものなんてないので、いくつかはいらないものを買ってでも倍率を上げる必要があります。
しかし、ふるさと納税であれば、何を購入しても枠内であればトータルでは自己負担2,000円だけです。
急ぎではないけれどそのうち購入したいものをいくつかピックアップしておけば、それら+ふるさと納税で10店舗達成するのは容易でしょう。
ふるさと納税の自己負担額:2,000円以上を楽天ポイントで稼ぐことが可能
なるほど!お買い物マラソンを利用することで、たくさん楽天ポイントを稼ぐことが出来るんですね。
そうなんだ。お買い物マラソンを達成すると10倍だから、20,000円分のふるさと納税をすれば、それだけで自己負担分のポイントが稼げてしまうね。
お買い物マラソンを10店舗達成して、購入金額の合計(ふるさと納税分を含む)が20,000円なら、20,000×0.1=2,000ポイントが獲得できます。
さらに、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の分もこれに加算されます。
楽天カード保有 | +3倍 |
楽天市場アプリで1回購入 | +1倍 |
楽天ブックスで1回購入 | +1倍 |
楽天ゴールドカードor楽天プラチナカード保有 | +1倍 |
楽天モバイルを利用 | +1倍 |
これらを全て達成していれば+7倍。お買い物マラソン10店舗達成で+9倍合わせて17倍のポイントが獲得可能です。
ただし、楽天ゴールドカードや楽天プラチナカードは年会費がかかってきますし、楽天モバイルも楽天ポイントのために契約する必要はないでしょう。
楽天ブックスも欲しい本があればいいですが、ない場合は無理に購入する必要もないかと思います。
ただ、その月に楽天で購入した金額の1%がキャッシュバックされるようなものなので、欲しい本がある場合は購入することをおすすめします。
最も達成しやすいのが楽天カードですね。年会費も無料ですし、発行するだけでポイント3倍ですから持っていても損はないでしょう。
余談ですが、楽天カードを発行することでマイルを貯めることが出来ます。
ちょっとややこしいため、手順を下記の記事でまとめておきました。
興味があればご覧ください。
次回はふるさと納税先をどこにするか?判断基準などをご紹介します。
それでは!kekureでした!