那覇空港のおすすめコインロッカーはここだ!注意事項やおすすめの場所なども!
2018/03/24
那覇空港には、各階にコインロッカーがありますが、階ごとに配置場所が異なるため、ぱっと見わかりにくいです。
そこで、那覇空港のコインロッカーの場所の解説と、個人的にオススメなコインロッカーをご紹介します。
スポンサーリンク
那覇空港のコインロッカー一覧
那覇空港では、階によって設置されているコインロッカーの種類、設置ヶ所が異なります。
- 1階:1か所(400円~600円)
- 2階:2か所(200円~300円、400円~600円)
- 3階:2か所(400円)
さらに、コインロッカーのブースによって、設置されているコインロッカーの種類(容量・金額)が異なるため、自分に最も都合のいいコインロッカーを使う方が無駄がないです。
1階のコインロッカー
1階のコインロッカーはこちらです。
到着口Bから出てまっすぐ行き、出口に向かって右側にあります。
こちらには、大型のコインロッカーばかりなうえに、設置台数もそれほど多くはありませんでした。
金額としては、6時間で400円or600円の2種類です。
そのため、複数人でシェアする場合はいいかもしれませんが、一人で利用する場合はもったいないですね。
また、私が利用した際(午前11:30頃)には、ほぼすべて埋まっていました。
2階のコインロッカー
2階のコインロッカーは2か所あり、このような配置になっています。
地図でみて左側のコインロッカーと右側のコインロッカーでは配置されているコインロッカーの種類が全く違います。
右側のコインロッカーは、1階のコインロッカーと同じようなタイプのコインロッカーでしたが、左側のコインロッカーは200円~300円で、ロッカーの数も多かったです。
自分が見たときはまだ半分近く残っていました。
ちなみに、2階の左側ロッカーはこんな感じです。
コインロッカーの入り口はこのような風景です。
一応目印はあるのですが、コインロッカーの入り口からは微かにしかコインロッカーが見えないため、コインロッカー本体を探して歩いていると見つけづらいのでご注意ください。
コインロッカーの看板を探すよりも、ホームメイトの看板を探すほうがわかりやすいかもしれませんね(笑
3階のコインロッカー
3階のコインロッカーも2か所あり、このような配置になっています。
3階は航空会社のチェックインカウンターが並んでいますが、左側にJAL、右側にANAがあり、どちらも同程度のコインロッカーのラインナップでした。
JAL側のコインロッカーを遠くから撮影したものです。
こちらはANA側のコインロッカーです。
こちらは、400円のタイプしかないので、カップル向きですね。
おすすめコインロッカー
最もオススメするのは、那覇空港2階の左側のコインロッカーです。
理由としては、
- ロッカーの数が多い
- 空いている割合が多い
という事が挙げられます。
そもそも、那覇空港のコインロッカーってわかりづらいんですよね。
さらに、2階ってなかなか来ないところかと思います。那覇空港に到着してから預けるのであれば1階の到着ロビーの所が目に入りますし、あてもなく探している人にとっては、3階のコインロッカーは目立つところにあるので見つかりやすいです。
また、手荷物で持ち込む予定のスーツケースなどで、これから飛行機に乗るまでの間に預けておきたいという場合は、3階のチェックインカウンターで預けるものを処理してからだと見つけやすいですし。
後手に回りやすく、さらにぱっと見わかりづらいという点で2階のコインロッカーが開いていることが多いかと思いますので、利用されてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、私は200円のコインロッカーを利用したのですが、機内持ち込み可能のスーツケースであればすっぽりと収まったので、同様のサイズであれば問題なく利用できるかと思います。
また、奥行きはある程度余裕があったので、機内持ち込みスーツケース+αくらいはスペースがあるかと思います。
時間に注意!
空港のコインロッカーなので、そこまで長い時間利用する方もいないかもしれませんが、那覇空港のコインロッカーは6時間で区切りがきて、それ以降は延長料金が必要になります。
私が確認した限りでは、2階の200円と300円のコインロッカーと、3階の400円のコインロッカーは、それぞれ6時間経過すると超過料金としてさらに6時間ごとに100円が必要になります。(初回金額にかかわらず一律100円/6時間)
そのため、複数人のグループでコインロッカーを利用する際に、6時間を超えて預けることが想定されるのであれば、なるべく大きなコインロッカーを利用したほうがトータルのコストを低く抑えることが出来ます。
※300円、400円のコインロッカーの注意書きを拡大したものです。200円のコインロッカーでも確認できましたが、見づらかったので省きました。
サイズに合っていないコインロッカーを使ってもったいない思いをしないためにも、参考にしていただければと思います。
あわせて読みたい
那覇空港のおすすめスポットをまとめました。
「ふくぎや」は場所がわかりづらいですが、非常においしいバウムクーヘンをお土産に購入できるので特におすすめです。
那覇空港のおすすめスポットにも掲載しましたが、那覇空港内の飲食店では空港食堂がおすすめです。
空港食堂の場所や外観、おすすめメニューなどを紹介しています。
飲食店では空港食堂もおすすめですが、A&Wというハンバーガー屋もおすすめです。
那覇空港の3階にあるため、お腹に余裕があれば立ち寄ってみてはいかがでしょうか。カーリーフライとモッツァバーガーがおすすめです。
よくある沖縄土産を購入するのであれば、事前に準備が必要ですが、10%OFFで購入する方法があります。
年会費無料のANAカード(クレジットカード)を発行することで、ANAFESTAというショップで10%OFFで購入できます。
お菓子御殿の紅芋タルトなどの定番商品であればまず間違いなく購入できるため、普通に購入することに比べればお土産代を浮かせることが出来ます。