lifehacĸer.comからの大量アクセス!?GoogleAnalyticsのリファラスパム対策の方法について【reddit、motherboard.vice.com】
2016/12/18
lifehacĸer.comというところから大量のアクセスがありました。しかし、よくよく調べると、どうもスパムの香りがします。表示されているのもGoogleAnalyticsだけですし。そこで、一応対策してみたので、その辺の流れを紹介します。
スポンサーリンク
目次
異変
今朝起きると、GoogleAnalyticsに異変が起きていました。
普段なら、検索からもこんなに来ないのに、lifehacĸer.comというところから大量のアクセスがありました。「ライフハッカー」で検索すると出てくるのはこんなWEBサイト。
「え?これ噂のバズってやつ!?まじか!?」と喜んだのもつかの間、冷静になると、英語のコンテンツなんて何もないためリンクが張られるわけがありません。
また、見られているページをよくみてみると、、、
/new-revolutionary-shell-from-lifehacĸer.com
とかいう謎のページでした。ちなみに、当ブログにこんなURLのページが存在しないのは言うまでもありません。
また、lifehacĸer.comをよく見てみると、lifehacker.comではなく、lifehacĸer.comとなっています。
調べてみると、英語のサイトが出てきたので100%の理解はできなかったのですが、要するにスパムのようです。
異変があるのはGoogleAnalyticsだけ
ちなみに、WordpressのプラグインのJetpackでもアクセスを確認できるのですが、そちらでは不具合は確認できませんでした。
なので、リファラスパムの対策はGoogleAnalyticsだけに行えば問題がないことになります。(はてなとかではまた異なるのかもしれません)
GoogleAnalyticsにフィルタを設定する
ということで、GoogleAnalyticsにフィルタ設定を行います。以下手順
- GoogleAnalyticsトップから管理ページへ
- ビューのフィルタを選択
- フィルタを追加をクリック
- 除外設定を行う
という流れです。
GoogleAnalytics管理ページにて設定
GoogleAnalyticsのトップページから管理ページへ遷移します。
管理ページには、「アカウント」「プロパティ」「ビュー」という階層構造になっていますが、そこの「ビュー」の部分の「フィルタ」をクリックします。
すると、ビューの設定画面に遷移するため、この画面でスパムリファラからのアクセスを集計に含めないように設定します。赤いボタンの「+フィルタを追加」ボタンをクリックすると、フィルタの追加画面に遷移します。
こちらがフィルタの追加画面です。
この画面でやることは、
- フィルタ名の設定
- フィルタの種類は「カスタム」を選択
- すると、自動的に「除外」が選択されるのでそのまま
- フィルタフィールドはたくさんあるのですが、「キャンペーンのソース」を選択
- フィルタパターンには、参照元のURLを入力
あとは、これで保存すればフィルタ設定の完了です。
フィルタの確認
フィルタ設定が完了したので、念のためにGoogleAnalyticsを確認してみます。
参照元ページを見ても、先ほどのlifehacĸer.comからのアクセスは消えています。
また、見られているページを確認しても、”/new-revolutionary-shell-from-lifehacĸer.com”という表示はなくなっています。
ということで、フィルタの設定が正しく行えていたことがわかります。
さらに追加でスパムがきた
さらに追加で、reddit.comというところからスパムらしきアクセスがありました。
この記事を投稿したら、どうやらlifehacĸer.comというワードをターゲットにして新たなスパムの標的になったため、こちらを追加しました。
追加したのは、reddit.comという部分。
こちらはどうやらエジプトからアクセスしてきているように見せかけている模様です。
motherboard.vice.comからのスパムも
対策しても、次から次へとスパムが飛んできます。
もはやあれですね。
迷惑メールのドメイン受信拒否設定をしても、別のアドレスから迷惑メールがきて、結局状況はかわらない的なやつと似ていますね。
言語を見ると、こんなわけ分からない言語で閲覧されているようです。
ということで、これも同じくフィルタで除外しました。
これ以上スパムが来ないことを祈ります( ノ゚Д゚)
さいごに
ちなみに、アクセス元の国を見てみると、ロシアからのアクセスでした。なぜロシアからこんなブログにリファラスパムなんてやってくるんだろうと不思議ですが、どうやらアクセスがあると勘違いさせて、WEB管理者にそのリンクを踏ませるのが目的のようです。
なので、決してリンクは踏まないように気を付けてください。
kekureでした!