レシポを活用しよう!【陸マイラーのためのANAマイルの貯め方講座:その5】
2017/11/03
さて、あれから数か月たったけど、マイルは貯まってきたかな?
バッチリですよ(´ー`)
ソラチカカードも作りまして、ハピタスで稼いだポイントがマイルに変わったところなんです!
おぉ!それはよかったね。
ええ!年間20万マイルも現実味を帯びてきました!
ただ・・・
どうしたんだい?
クレジットカードやFX口座開設案件って、一回のポイントは高いですけど、何回もできないですよね。
もっとほかにも貯める手段がないものかなーと。
じゃあ、今回は、普段の買い物でマイルが貯められる「レシポ」というサービスを教えてあげよう。
オナシャスヾ(o゚ω゚o)ノ゙
クレジットカード発行案件や、FX口座開設案件は、一回で貯められるポイントこそ多いですが、やれるのも一回きりです。
今回は、普段の買い物でマイルを貯めることができる「レシポ」というサービスをご紹介します。
まだレシポに登録していないという方向けに、お得にレシポに登録する方法も最後に載せているので、そちらも忘れずにご覧ください。
「ハピタス」って何?という方は、その1から見ていただいた方が流れがわかりやすいかと思います!
レシポとは?
で、レシポって何なんです?
特定の商品を購入して、そのレシートの写真を送るだけでポイントがもらえるんだよ。
なにそれ怖い( ゚д゚)
レシポとは、「レシポ!WEBサイトに掲載されている商品を購入して、その商品画像とレシートを写真に撮り、WEBサイトからアップロードすることで決められたポイントがもらえるサイト」です。
レシポ(WEBサイト)には、さまざまな商品が掲載されています。
このように掲載されている商品を購入すし、そのレシートとその商品を写真に撮り、アップロードすることでポイントがもらえます。
そのポイントは、ポイントサイトを経由することでANAマイルに交換することができます。
それでは、具体的なレシポの使い方や注意点などを見ていきましょう。
レシポの使い方
ポイントがもらえるのはわかったんですが、使い方がイマイチわかりません。
では、レシポの使い方を詳しく説明しておこう。
レシポのポイントを貯めるのは3ステップです。順に確認しましょう。
購入する商品を探す
まずやることは、レシポのWEBサイトで購入したい商品を探すんだよ。
なんでもいいってわけじゃないんですね(゜-゜)
まずは、レシポのWEBサイトで購入したい商品を探しましょう。
その際に確認したいのが1~3の番号で示した部分です。
1.もらえるポイント
なるべくならもらえるポイントが多いものを購入したいところです。
ポイントのためにいらないものを購入しては本末転倒ですが、せっかくポイントをもらうんだったらたくさんポイントもらえたほうがいいですし。
2.応募上限数
レシポには上限数が決まっています。
上限を超えてしまうと商品を購入して、写真をアップロードしてもポイントがもらえないということになります。
以前、野菜生活のキャンペーンがあったのですが、すぐに上限数に達してしまい、炎上したことがあります。(後述)
ポイントのために商品を購入したのにポイントがもらえないという状況は避けたいところですよね。ポイント目的で商品を購入する場合は、応募上限数に余裕がある商品を選んだ方が無難です。
※そうはいっても、普通に掲載されている商品ですぐに上限に達することはあまりないため、そこまでシビアに考える必要もないです。注意すべきはキャンペーンを行っている場合ですね(後述)。
3.応募期限
応募期限を過ぎてもポイントがもらえません。
ただし、これはあくまでも「レシートに掲載される購入日」が応募期限内の物であれば大丈夫です。
応募期限を過ぎていても、応募期限内に購入した商品であれば、写真のアップロードをすることでポイントをもらうことはできます。ただし、応募上限数を超過した場合はポイントがもらえないため、期限が近い場合は、購入して帰ったらすぐにアップロードしておきたいところです。
商品を購入
買うものが決まったら次は商品の購入だね。
ちょっくら買いに行ってきます(´ー`)
商品の購入の際に注意することがあるんだよ。
(゜-゜)
商品を購入する際も、注意することがあります。
基本的にはどこで買っても大丈夫なのですが、一部の商品は「購入場所が限定されている」ものがあります。
先ほどの商品の詳細画面なのですが、注目すべきは「獲得条件」の部分です。
普通の商品であれば「特になし」となっているのですが、一部の商品は条件があります。
コンビニで購入する必要があったり、東京・大阪など特定の地域でしか購入できなかったりと条件指定がされている場合があるため、気になる方は念のため確認しておくに越したことはないでしょう。
※そうはいっても、購入場所指定がされるのは、もらえるポイントが大幅にアップしたキャンペーン商品くらいのものくらいですので、私が普段利用する際は特に確認はしていません。
レシポにアップロード
商品を購入したら最後にレシポにアップロードだね。
アップロードってどうやるんですか?
(゜-゜)
レシポにアップロードするのは以下の3ステップで完了します。
1.商品とレシートの画像を撮影する
まずは商品とレシートが一緒に写った写真を撮影します。
これはレシポのWEBサイトにある注意書きなのですが、
いろいろ書いてありますが、意識することは、
「レシートの四隅が見える形でくっきりと写真を撮影する」
これに尽きます。要は文字が読めればいいんです。レシートの四隅が写っていて、文字がくっきりしていればまず間違いなく却下されることはないでしょう。
ちなみに、私がアップロードした画像はこんな感じで撮影しました。
商品の端っこがちょっと切れているくらいならOKです。要は購入したことが確認できればいいのですから。
2.レシポに画像をアップロード
写真撮影が済んだら後はアップロードするだけです。
写真のアップロードは、購入した商品ごとに行います。
アップロードしたい商品をクリックすると、商品詳細画面の下の方に画像をアップロードする部分があります。
PCで操作する場合はこのような画面です。
「ファイルを選択」というボタンを押すと、ファイルを選べるので、撮影した画像を選択すれば自動的にアップロードされます。
スマートフォンで操作する場合はこのような画面になります。
私がやる場合は、iPhoneで写真を撮影し、そのままiPhoneからレシポに画像をアップロードしています。そのほうがPCに移す手間もなくて楽ですし。
3.アンケートに回答し送信!
画像をアップロードしたら、あとは数問のアンケートに答えて「送信」ボタンを押せば完了です。
画像を選択しただけでは正確にはアップロードしたことにはならないため、アンケートに答えてから送信ボタンを押すのを忘れないでくださいね。
この後審査があるのですが、写真撮影さえミスってなければ2~3日で審査は通るはずです。
審査が通ればポイントが加算されるため、次は加算されたポイントをANAマイルに変える方法について説明します。
レシポからANAマイルに移行
ポイントの流れはわかったんですが、そのままANAマイルには移行できないんですか?
そうなんだよ。だから、「PeX」というポイントサイトを経由してANAマイルに変えるんだよ。
また新しいのが出てきましたね。
といっても、構える必要はないよ。要は、ソラチカルートの「.money」が「PeX」に変わったと思えば大丈夫だよ。
初回で説明してもらった「ソラチカルート」ですね。
詳しくは、>>「さーくん」と学ぶ「ANAマイルの貯め方講座」~その1:基本編~を参照
そうだね。あの時は、「ハピタス」から「ANAマイル」への流れの説明だったけど、概念としては同じなんだよ。
なるほど。結局は「ソラチカカード」が必要というわけですね。
レシポからANAマイルに交換するには、2つのポイントを経由する必要があります。
こちらは、レシポからの交換の流れを図にしたものです。仮に2万ポイント保有していたとすると、1.8万ANAマイルになります。
※ただし、PeXからメトロポイントの交換に500P(50円相当のポイント)が必要になるため、保有ポイントが2万ポイントの場合は、1.8万マイルよりも少し少なくなります。
それでは、ここからは実際に交換画面を交えて解説します。
レシポからPeXへの交換
レシポからPeXへの交換は、「ポイント交換」から行うことができます。
「ポイント交換」クリックするとこの画面になります。
「PeXに交換」をクリック!
交換は1,000ポイントが上限なので、それ以上のポイントを交換するには同じ操作を繰り返す必要があります。
ポイントを選択したら、「PeXに交換」をクリック!
交換ポイント数に間違いがなければ、「上記に同意の上交換」をクリック!
これで、「PeXギフトコード」が発行されます。
この時点ではまだ「PeX」への交換は完了していません。このギフトコードを「PeX」に入力して完了となります。
なので、これ以降は「PeX」での操作になります。
まずは、マイページにログインします。
「PeXポイントギフトチャージ」をクリックします。
すると、PeXギフトコードを入力する部分があるため、先ほどレシポで取得したギフトコードをコピペして、ガイドライン同意のチェックを入れて「チャージする」ボタンをクリックします。
すると、数分後にはチャージが完了して、PeXへのポイント移行が完了です。
PeXからメトロポイントへの交換
次は、PeXからメトロポイントへの交換です。
PeXのトップページを開きます。
トップページの「交換先を見つける」をクリック。
すると、交換先が一覧で出てくるため、その中の「電子マネー」カテゴリの中にある「To Me CARD」をクリック。
確認画面が出るため、「交換する」をクリック。
ここで、交換先のメトロポイントアカウントの情報を入力します。
メトロ会員番号ですが、ソラチカカードの券面に記載されている10桁の番号を記入します。一つの入力欄にいくつでも入力できますが、「3桁、3桁、4桁」で入力しないとエラーになってしまうので注意です。
また、PeXからメトロポイントの交換は10万ポイント(1万円分)単位で、1回の交換につき500ポイント(50円分)が手数料として必要になるため、交換する場合は10万ポイント単位で交換しないと交換レートが悪化するという点に注意です。
すべて入力したら、「確認画面へ」をクリック。
場合によっては、このような秘密の質問の入力を求められることもありますが、この先の画面で確定すれば交換申請完了です。
PeXからメトロポイントの交換も15日締日で.moneyと同じなので、交換申請するタイミング次第では反映が遅くなることもあります。
締日の概念に関しては、>>「さーくん」と学ぶ「ANAマイルの貯め方講座」~その2:ソラチカカードを発行しよう~を参照ください。
大量ポイントGETのチャンスを見逃すな!
実は、レシポでは大量のポイントをGETできるチャンスがあるんだよ。
それを早く言ってくださいよ!ヽ(゚∀゚)ノワクワク
期間限定だから今はないんだけどね。
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
これまでに、レシポではポイントが大量に獲得できるイベントがありました。
私の知る限りでは、RAIZIN(エナジードリンク)、野菜生活の二種類です。
RAIZINは206円の商品を購入して185ポイント。
野菜生活は110円の商品を購入して110ポイントを獲得できました。
もちろん、それぞれ購入上限があったり、購入場所の制限があったのですが、それをクリアできる方であれば大量ポイント獲得が可能です。
あいにく、私は住んでいるところが名古屋近辺のため、野菜生活はできませんでしたが、RAIZINには全力で乗っかりました。
ポイントをマイルに変える
個人的には、レシポのボーナス案件は楽天スーパーポイントでこなせるものはやろうと決めています。
というのも、楽天スーパーポイントはANAマイルに直接交換できるのですが、交換倍率が0.5倍と非常に低いです。そのため、直接交換するのはちょっと気が引けるんですよね。期間限定ポイントに関しては交換すらできません。
ただし、レシポの大量獲得案件と組み合わせるとこの悩みがなくなるんです。
私がRAIZINの時にやったのですが、ひたすらサークルKを回ってRAIZIN発売日に買いあさりました。夜の12時過ぎに出発して、翌日も仕事なのに7店舗ほど回った記憶があります。
おかげで、たまりにたまった楽天の期間限定ポイントをレシポのポイントにした上でANAマイルに変えることができました。
仮に楽天スーパーポイントを5,000ポイント持っている場合・・・
ANAマイル | 備考 | |
レシポ経由 | 3,996マイル | RAIZIN 24本 |
そのままマイルへ交換 | 2,500マイル |
※RAIZIN 24本で4,994ポイント消費
ということで、圧倒的にレシポを経由させた方がお得になります。
「自分でRAIZINなんて飲まないよ」
って方は、職場で配るなり、友人とシェアするなりすれば周りからの評価もうなぎ上り・・・ではないですか。
やるなら早めに・・・過去には炎上も
そんな素晴らしいレシポのイベントですが、過去には炎上したこともありました。
野菜生活で起こったことですが、おそらくレシポ側の人員の問題で、予定よりも速いペースでレシートが送られてきて対応ができなかったんでしょうね。
一気に応募上限を超えて、一時応募をストップしました。しかし、再開されたころには条件が変更されていたんですね。(一人45本まで→一人12本まで)。なので、炎上したと。
これに関して私は絡んでなかったのでとやかく評価するつもりはないのですが、ただ一つ言えることとしては、
キャンペーンに乗っかるなら初日に全力!
ということですね。
一番怖いのが、商品を購入したのに、応募する前に上限に達してしまうということです。それを避けるためにも、キャンペーンが行われたら初日に全力でやることをお勧めします。
レシポのキャンペーンはある程度早めに告知されますし、コンビニによっては事前に注文しておけば多めに入荷するなどの対応をとってくれるところもありました。(RAIZINを探すためにサークルKを回っているときに店長さん?に伺いました)
繰り返します。
キャンペーンに乗っかるならお早めに!
レシポのお得に登録する方法
お得にレシポに登録する方法を紹介するよ。
待ってましたヽ(゚∀゚)ノ
レシポには直接ホームページから登録することもできますが、「ちょびリッチ」というポイントサイトを経由することでお得に登録できます。
お得に登録できる仕組み
お得に登録できる仕組みとしては、「ちょびリッチ」の案件の中に、「レシポへの登録でポイントがもらえる案件」があります。
まずは「ちょびリッチ」に登録をします。
ちょびリッチへの登録はこちら登録をしてログインをしたら、検索のところに「レシポ」と入力して検索します。すると、レシポが出てきます。
ここからレシポに登録すると、「ちょびリッチ」のポイントが増えるため、ふつうにレシポに登録するよりもお得に登録することができます。
ちなみに、「ちょびリッチ」で貯めたポイントは、「ハピタス」と同じく、「ソラチカルート」で「ANAマイル」に交換することができます。
また、「ちょびリッチ」はポイント還元率の高い案件が多いため、登録しておいて損のないポイントサイトです。
これまでは、「ハピタス」をメインに紹介してきましたが、「ちょびリッチ」はハピタスにはない強みがあるため、登録しておいて間違いはないです。
「ちょびリッチ」の強みに関してはまた別の機会でご紹介したいと思います。
それでは!kekureでした!