ほとんど使っていないクレジットカードの利用可能枠が勝手に増額される理由とは?
クレジットカードの利用可能枠って皆さんどれくらいですか?
私は、クレジットカードに申し込む際は、年収400万と記入しているので利用可能額は100万円のことが多です。
以前、利用可能枠を広げたいと思い、利用可能枠を広げる申請はしたことがあるのですが、今回は申請をしていないのにも関わらず、カード会社側が広げてくれました。しかも、ほとんど使っていないクレジットカードの利用可能枠をです。
利用可能枠が上がったクレジットカード
今回、利用可能枠が上がったのは、ソラチカカードでした。
ソラチカカードはANAマイルを効率的に貯めるために作成したクレジットカードです。
※ソラチカカードを使ったマイルの貯め方は上記記事参照。ANAマイルを貯めるために発行しただけなので、決済用のクレジットカードとしては使っておりませんでした。
まったく使わない月があるとクレジットヒストリー的によくないと思い、携帯電話の決済用にしていたので毎月1万円弱は使っていましたが、利用可能枠100万円で十分事足りる金額です。
ですが、カードを発行して1年ほどたった今月、こんな通知が届きました。
カード利用可能枠見直しの通知
なんと、100万円から150万円に増額しますという通知。
なにそれこわい。
使ってるカードならいいんです。
私のメインカードはANAVISAワイドゴールドカードですが、こちらの利用可能枠が増えるのであればいいんですよね。
なので困惑しました、、、、
なぜ月に1万円程度しか使っていないクレジットカードの限度額が増えるのであろうか
そう思って通知をよく読んでみると・・・
との文言があります。
指定信用情報機関とは?
カード利用状況及びお支払い状況はわかりますが、「指定信用情報機関」とは何なんでしょう。
いくつかあるのですが、クレジットカードに関係するところでいえば、CICかと思います。
とありますが、ざっくり説明すれば、様々なクレジットカードの利用履歴を顧客単位でデータベース化してあり、それらをCIC利用者が確認することが出来るような仕組みがあるといったところでしょうか。
ソラチカカードの発行元のJCBは、自社で把握しているのはソラチカカードの利用情報だけですが、CICに照会を行うことで他のカード会社のクレジットカード利用状況も把握することが出来ます。
ザックリ図で表すとこんな感じでしょうか。
そのため、自社のカードの利用額が1万円程度にも関わらず、利用可能枠を拡大したのではないかと推測されます。
さいごに
殆どつかっていないクレジットカードであっても、CICでクレジットカード利用情報が一元管理されているため、他のカードの利用状況によっては利用可能枠が拡大することもあるという話でした。
ただ、これが起こったとしても特にメリットはないんですけどね。
そもそも、ソラチカカードのマイル還元率は0.5%と低いため、ANAマイルを貯めるクレジットカードとしては決済用には使えません。
そもそも、ANAマイルを貯めるのであれば、クレジットカードで貯めるよりも遥かに効率のいい方法があります。その方法は下記リンク先の記事で解説しているのでもしよければご覧ください。
それでは!kekureでした!