クレジットカードが届いたら絶対にやっておきたい「ただ一つのこと」とは?
2016/12/26
みなさんはクレジットカードが届いたらまず何をしますか?
「購入限度額を確認する」
「キャッシング枠がどの程度設定されているか確認する」
「締日を確認する」
「財布に入れる」
「眺める」
・・・などなど、やることは人によって違うと思います。
しかし、何を差し置いても絶対に最初にやらなければいけないことがあります。
スポンサーリンク
必ず裏面にサインする
クレジットカードが手元に届いたら必ず裏面にサインをしてください。
基本的にはクレジットカードを使用するにはサインが必要で、裏面にサインがないものは使えないという決まりです。(実際は使えてしまいますが。)
後述しますが、サインがない場合は、盗難保険が適用されません。
サインはなんでもいい
なんでもいいって書くと語弊がありますね。どんな言語でもいいという意味です。例えば、日本人でありながら英語の筆記体で書いても問題はないですし、もちろん漢字でもひらがなでもOKです。また、イニシャルをアルファベットだけで表記するのも認められていますし、苗字だけ書くのも大丈夫です。
英語よりは漢字の方が文字を書ける人が世界的に見て少ないので、セキュリティレベルが高いといわれていますが、中国人なら普通にかけてしまうので、最強はひらがなだという記事をどこかで数年前に見たことがあります。
ただし、「英語でサインを書くと、とたんにセキュリティレベルが低くなるか?」というとそういうものでもなく、書かないよりは書いておいたほうがいろんな面で圧倒的に有利なので、忘れずに裏面にサインしましょう。(有利というより、「書いていないと圧倒的に不利」ですね。)
カード盗難保険
クレジットカードには紛失保険・盗難保険が附帯しています。
なので、万が一カードを紛失して不正に使用されていたとしても、損失額はカードが会社が負担してくれます。しかし、条件によっては適用されないケースもあります。
それでは、盗難保険が使えないケースをいくつかご紹介しておきます。
サインがない
保険が適用されない場合で最も多いのが、カードの裏面にサインを書いていなかったというパターンなんですね。
これは、本人に重過失があったとみなされ、盗難保険が適用されません。なので、サインは必ず忘れずに行う必要があります。
暗証番号が推測可能
例えば、暗証番号を誕生日にしていたり、カード所有者の情報を多少なりとも知りえていたら推測できるようなパスワードを設定していた場合も保険がきかない場合があります。
また、カード裏面に忘れないように暗証番号を書いている人もいるみたいですが、これは絶対にやめてください。盗まれたら使い放題な上に保険も効かないので。
スポンサーリンク
他人に貸与した場合
これは夫婦間であっても当てはまります。
クレジットカードを使用できるのは本人のみなので、妻に貸与して使用させていて何らかの形で盗難にあった場合も適用されません。
なので、クレジットカードを使えそうなところでは、私のクレジットカードで支払って、家計に計上するという方法をとっているのですが、買い物に行った際に二手に分かれるときが曲者なんです。
薬局とスーパーがある場合、毎回妻が薬局で日用品を買う間に私がスーパーで食材などを買い集めるのですが、薬局で妻が購入するときにクレジットカード支払いをしないともったいないと思って、ついついクレジットカードを渡したくなります。
しかし、ここでクレジットカードを妻に渡してしまって、その財布ごと盗まれてクレジットカードを悪用されたりした場合は、盗難補償の対象とならない可能性があるため、夫婦間であっても、クレジットカードを貸与してはいけないことになっています。
警察に届けなかった場合
クレジットカードを紛失したり、盗難にあった場合、まずはクレジットカード会社に連絡して、カード利用を止めてもらう流れになりますが、その後ちゃんと警察に紛失届を出す必要があります。
もし、悪意のある第三社に使われていた場合、警察に届けていなかったらその損失額の補償をしてもらえません。警察に届を出すと、受理番号を伝えられるのですが、保険を適用するには受理番号をクレジットカード会社に伝える必要があるためです。
さいごに
私も、陸マイラー活動を始めてからというもの、クレジットカードの枚数がどんどん増えてきて、気が付けばここ半年くらいで5枚のクレジットカードを発行してしまいました。
一応すべて審査に通って発行されているのですが、だんだんとクレジットカードが増えてくると管理に困りそうです。
カードが多くなってくると管理も煩雑になってくるため、届いた時にまずはサインを書いておく習慣をつけておくことで不正使用による損害を最小限に抑えることができるかと思います。
それでは!kekureでした!