カタリナとPeXが提携!マイルが貯められます!案件がレシポと重複?使い方を一通り解説!
登録した電子マネーで支払いを行うことで電子マネーが貯まるカタリナですが、PeXと提携し、レシートモードを搭載したことで、PeXのポイントが貯まることになり、間接的にマイルがためられるようになりました。
目次
そもそもカタリナって何?
カタリナとは、電子的なクーポンです。ふつうのクーポンであれば、支払時に提示する必要がありますが、カタリナは電子マネーと紐づけることで、店頭購入時のクーポン提示を省略できます。
カタリナでクーポンを使うと、後日カタリナのポイントとして付与され、それをWAONなどの電子マネーに交換することができます。
もともとは、こんな仕様だったのですが、11月10日からレシートモードというものが追加されるとともに、PeXと連携したことによって、電子マネーと紐づけてキャッシュバックを受けるほかに、商品を購入したレシートを撮影してアップロードすることで、カタリナのポイントをもらえるように変わりました。
カタリナのポイントは、PeXのポイントに交換することができ、PeXのポイントは現金化することもできれば、ANAマイルに変えることもできます。
カタリナの電子マネーと連携させて使う場合のやり方は、こちらのページでもまとめています。
スポンサーリンク
カタリナにレシートモードが追加
いつの間にかこんな画面が追加されていました。
気になる案件
案件を見てみると、見覚えのあるものが多々ありました。
こちらがカタリナの案件。
こちらがレシポの案件。
同じや!
ただし、レシポの案件でキャンペーン的なものは、カタリナにはない様子。
効果的な使い方
高額案件はないにしても、一つ限定の案件が多いため、併用する価値はあるかと思います。
レシートであれば、個人を特定する情報は掲載されていないため、一人1つしかできない案件でも、二倍できることになりますし。(そもそも、レシポを複数アカウント用意すればいいんですけどね)
スポンサーリンク
カタリナの使い方
アップデート
まずは、アプリをアップデートしてください。
アプリを立ち上げただけでは特に何のアラートも出ないので気づきにくいですが、アップデートしないとレシートモードが使えません。また、アプリアイコンがかなり変わっているので、検索で「カタリナ」と入れて探した方が早いです。
PeXの口座番号の登録
アップデートしたら、次はPeXとの連携のために、PeXの口座番号を登録します。
マイアカウントの画面で、「マイカード」を選択します。すると、カード一覧がでてくるため、そこで「PeX」を選択。
あとはこの画面でPeXの口座番号を入力し、右上の「保存」ボタンを押せば連携完了です。
クーポンを選択
ログインしたらクーポンを選択します。
左上のタブを「レシートモード」に切り替えると、レシートモード対応の案件が出てきます。ここで、商品の「+」ボタンを押すと、バスケットの中に案件を取得したことになります。
レシートの撮影
下の「バスケット」ボタンをクリックすると、バスケットの中身を確認できます。商品を購入したら、「レシートを撮影する」ボタンを押します。
すると、カメラが起動するので、それでレシートを撮影します。撮影すると、そのまま提出するかどうか確認されるため、画像に問題がなければそのまま提出でOKかと。
レシポとの違いは、商品を一緒に写真に写す必要がない点ですね。そのほうが楽なのでレシポもそうしてくれるとありがたいところです。
なにぶん手元にレシートがないためまだ確認できておりませんが、ホームページによると、これで紐づけたPexポイントにポイントが積算されるようです。
プリッツで検証
ほんとは先ほどのマウントレイニアで検証したかったのですが、セブンをみてもサークルKをみてもおいていないので、プリッツで検証。
レシート撮影
バスケットの中から、「レシートを撮影する」ボタンを押します。複数案件がバスケットの中に入っていても、レシートを撮影した後で、対象の案件を選択するので大丈夫です。(私はいったんバスケットの中身を1つの案件だけにしたのですが、ちゃんと後から選択できました)
レシートを撮影するとこのような確認画面になるため、レシートに問題がなければそのまま「提出」をクリックします。
すると、どの案件に対するレシートか選択する画面になります。ここで案件を選ぶと、チェックが付きます。
この状態で、右上の「提出」をクリックすると、レシートの提出は完了します。
レシート提出が完了すると、確認画面が表示されます。
念のためにバスケットの中を見てみると、、、
しっかり登録されてますね。
つづきます!
あと、本当にカタリナとレシポで両方で案件がクリアできるかの検証も後日行い、この記事を更新する形で報告させていただきます。